今回は我が家ではちょっと珍しい具を入れたおでんを作ってみました!
●材料(約4人前)
こんにゃく:1枚
大根:1/3本
ちくわぶ:1本(170g)
淡雪はんぺん:4個
油揚げ:5枚
卵:4個
結び昆布:5個
鶏団子:16個
たま麸:2個
水:1400ml
昆布だし:150ml
①
大根は約2cm幅の輪切りにして皮を剥き面取りをして片面に十字の切れ込みを入れる。
鍋に大根を入れ、大根が浸かるまで水を入れてひと煮立ちさせる。
沸騰したら弱火にして約15分下茹でをする。
②
こんにゃくは片面に格子状の切れ込みを入れて食べやすい大きさに切り分ける。
耐熱ボウルにこんにゃくとこんにゃくが浸かる位の水を入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで約2分半加熱する。
レンジから取り出したらボウルから取り出し水気を切る。
③
油揚げは熱湯をかけて油抜きをする。
さいばしを油揚げの上で数回押し付けるように転がす。
大体3分の2の所で切り分け、大きいほうを開く。
開いた油揚げの中に卵を割り入れて、口を爪楊枝で止める。
余った油揚げは食べやすい大きさに切り分けておく。
④
鍋に水(1400ml)と昆布だし(150ml)を加えてひと煮立ちさせる。
沸騰したら弱火にして①の大根、②のこんにゃく、③の卵入り巾着を加えて約20分煮込む。
煮込み中に何度か卵入り巾着を裏返す。

⑤
煮込み中にちくわぶは大体4cmの長さに切り分けて、更に斜め切りにする。
⑥
鍋に結び昆布(5個)、鶏団子(16個)を加えて更に約10分煮込む。
⑦
⑤のちくわぶを鍋に加え約10分煮込む。
たま麩の底に数カ所穴を開けて鍋に加えて数分煮込む。
最後に淡雪はんぺん(4個)を鍋に加えてつゆを上からかけながら少しだけ煮込んだら火を止める。

完成、実食!!!!
鍋敷きを用意してその上に鍋を置いて、食べたい具を取り分けて実食!!!
今回は初めての具としてちくわぶと卵巾着を用意してみました!
そして2個だけ残っていたたま麩というめっちゃデカい麩も添えました。見た目のインパクトが増しましたね。
ちくわぶは凄いもっちもちしていて食べ応えがありました。
卵巾着はだしを吸ってとてもジューシーですね!
熱々のおでんにちょっとからしをつけて食べる、寒い日にはピッタリですよねぇ。

コメント